「モンストで遊んでいるときに動作が重い…」「カクカクしてうまく操作できない…」
そんな経験、ありませんか?大事なマルチプレイの最中に突然動作が重くなったり、ゲージの調整がうまくいかなくなったりすると、本当にストレスですよね。
この記事では、モンストが重くなる原因と、今すぐ試せる対処法をわかりやすく解説します。
快適なゲーム環境を手に入れて、モンストライフを存分に楽しみましょう!
モンストが重い…よくある症状とは?
まず、多くのプレイヤーが経験する「重い症状」を確認しておきましょう。
モンストが重くなると、プレイ中に次のような症状が現れます。
動作がカクつく・タップ反応が悪い
- 「キャラが思ったタイミングで動かない」
- 「タップしたのに反応が遅れる」
最も多い症状がこれです。キャラクターをタップしても反応が遅れたり、画面スクロールがスムーズにいかなくなったりします。
特にゲージ調整のときにこの現象が起きると、狙ったタイミングでショットが打てずにミスしてしまうことも。
起動が遅い・フリーズする
- アプリを立ち上げるのに時間がかかる
- ログイン画面で止まることも…
これは端末側のスペック不足や、バックグラウンドアプリの影響が考えられます。
アプリを起動するのに時間がかかったり、途中で画面が止まってしまったりする症状です。
せっかくゲームを楽しもうと思ったのに、なかなか始められないとイライラしますよね。
プレイ中にアプリが落ちる
- マルチ中に突然アプリが落ちて迷惑をかけた…
- 運極周回の最中にクラッシュ…
頻繁に落ちるなら、端末の限界が近いかも。
これは最も困る症状です。ゲームの途中で突然アプリが終了してしまい、それまでの進行が無駄になってしまいます。特に降臨クエストなどでスタミナを消費した後にこの現象が起きると、大きなロスになってしまいます。
モンストが重くなる原因ベスト5
では、なぜモンストが重くなってしまうのでしょうか?主な原因を5つピックアップしてみました。
1. スマホのスペック不足
- CPU性能が低い
- メモリ(RAM)が足りない
最も根本的な原因がこれです。
モンストは年々グラフィックが向上しており、古いスマホでは処理が追い付かなくなってしまいます。
スマホのスペック | 影響度 | 症状 |
---|---|---|
CPU性能 | 高 | 全般的な動作の重さ |
メモリ(RAM) | 高 | アプリの強制終了 |
ストレージ容量 | 中 | 起動の遅さ |
GPU性能 | 中 | 画面表示の遅延 |
2. 通信環境が不安定(Wi-Fi/4G/5G)
- Wi-Fiが遅い
- モバイル通信が混雑している
モンストはオンラインゲームなので、通信環境が悪いと動作が重くなります。
特にマルチプレイ時は、通信の遅延がゲーム全体の動作に大きく影響します。
3. バックグラウンドで動作しているアプリ
- LINE、Instagram、YouTubeなどが裏で動いている
- メモリを圧迫している
他のアプリが裏で動いていると、スマホのメモリを圧迫してモンストの動作が重くなります。
音楽アプリやSNSアプリなど、気づかないうちに多くのアプリが起動している場合があります。
4. 端末の発熱・バッテリー劣化
- スマホが熱くなると動作制限がかかる
- バッテリー劣化で処理能力が落ちる
スマホが熱くなると、安全のために処理速度が自動的に制限されます。
また、バッテリーが劣化すると電力供給が不安定になり、動作が重くなることがあります。
5. OSやアプリのバージョンが古い
- モンストアプリが古いまま
- iOSやAndroidのバージョンが古い
古いバージョンのOSやモンストアプリを使っていると、最新の機能に対応できず、動作が不安定になることがあります。
今すぐ試せる!モンストが軽くなる対処法
重さの原因が分かったら、次は対処です!
以下の方法はすぐにできるものばかりなので、ぜひ実践を。
アプリやOSを最新にアップデート
まず最初に試してほしいのがこれです。
アップデートには不具合の修正や動作の最適化が含まれていることが多いので、重い症状が改善される可能性があります。
手順
- App Store(iPhone)またはGoogle Play(Android)を開く
- モンストアプリを検索
- 「アップデート」ボタンがあればタップ
- OSのアップデートも設定画面から確認
キャッシュ削除&再起動で軽量化
アプリのキャッシュ(一時データ)が溜まりすぎると、動作が重くなります。
定期的にキャッシュを削除しましょう。
設定メニューの「キャッシュクリア」やスマホの再起動を試してみてください。
Androidの場合
- 設定 → アプリ → モンスト
- 「ストレージ」→「キャッシュを削除」
- スマホを再起動
iPhoneの場合
- 設定 → 一般 → iPhone ストレージ
- モンストを選択
- 「App を取り除く」(データは残る)
- App Store から再インストール
ゲーム内「軽量モード」を使う
モンストには動作を軽くする設定があります。
グラフィックの質を落とす代わりに、動作を軽くできます。
設定方法
- モンストのメニューを開く
- 「その他」→「設定」
- 「演出設定」から軽量モードを選択
不要なアプリを終了/削除する
バックグラウンドで動作しているアプリを終了させることで、メモリを解放できます。
手順
- iPhone:ホームボタンを2回押してアプリ履歴を表示、上にスワイプで終了
- Android:「□」ボタンを押してアプリ履歴を表示、上にスワイプで終了
使っていないアプリは思い切って削除しましょう。ストレージの空き容量が増えることで、動作が改善されます。
冷却グッズで端末の熱対策をする
スマホ用の冷却ファンや冷却シートを使うことで、端末の発熱を抑えられます。
特に長時間プレイする場合は効果的です。
冷却グッズ | 効果 | 価格帯 |
---|---|---|
冷却ファン | 高 | 2,000円~5,000円 |
冷却シート | 中 | 1,000円~2,000円 |
通信環境の見直しでサクサク快適に!
動作の重さは通信環境も大きく影響します。
ここでは通信環境の改善方法をご紹介します。
モンストはオフライン不可なので、通信環境も重要です。
Wi-Fi速度を測ってみよう
まずは現在の通信速度を確認しましょう。
スピードテストを使えば簡単に測定できます。
快適にプレイするための目安:
- ダウンロード速度:30Mbps以上
- アップロード速度:10Mbps以上
- Ping値:50ms以下
ルーターを変えるだけでも改善
古いルーターを使っている場合、新しいルーターに変えるだけで劇的に改善することがあります。
特に5年以上使っているルーターは買い替えを検討しましょう!
光回線+Wi-Fi6対応ルーターが最強!
最も安定した通信環境を求めるなら、光回線とWi-Fi6対応ルーターの組み合わせがおすすめです。
マルチプレイでもラグが少なく、快適にプレイできます。
Wi-Fi6の特徴
- 従来の約1.4倍の高速通信
- 複数デバイスでも速度低下しにくい
- 遅延が少ない
モンストが快適に動くおすすめスマホ3選
もし今使っているスマホが古くてどうしても改善されない場合は、買い替えを検討しましょう。
Snapdragon搭載のAndroid機種
ゲームに強いSnapdragonシリーズのCPUを搭載したAndroidスマホがおすすめです。
おすすめ機種:
- Galaxy S24シリーズ(Snapdragon 8 Gen 3)
- Xperia 1 VIシリーズ(Snapdragon 8 Gen 3)
- AQUOS R8シリーズ(Snapdragon 8 Gen 2)
iPhoneならどれが快適?
iPhoneの場合、最新のA17 ProチップやA16 Bionicチップ搭載機種がおすすめです。
もちろんiPhone16以上の最新機種も絶対おすすめできます。
性能比較表:
機種 | チップ | RAM | ストレージ | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
iPhone 15 Pro | A17 Pro | 8GB | 128GB~ | ★★★★★ |
iPhone 15 | A16 Bionic | 6GB | 128GB~ | ★★★★☆ |
iPhone 14 | A15 Bionic | 6GB | 128GB~ | ★★★☆☆ |
iPhone SE(第3世代) | A15 Bionic | 4GB | 64GB~ | ★★☆☆☆ |
iPhone SEでも基本的な動作は問題ありませんが、長時間プレイや複数アプリ同時使用時は注意が必要です。
ゲーミングスマホの選択肢もあり!
本格的にゲームを楽しみたい方には、ゲーミングスマホという選択肢もあります。
ゲーミングスマホの特徴
- 高性能CPU・GPU
- 大容量メモリ
- 高リフレッシュレート画面
- 優れた冷却システム
- 長時間バッテリー
- ASUS ROG Phone シリーズ
- RedMagic シリーズ
- Black Shark シリーズ
それでも重い?それは「端末寿命」のサインかも
上記の対処法を試してもまだ重い場合は、スマホ自体の寿命が近づいている可能性があります。
使用年数とバッテリー劣化の関係
一般的に、スマホの寿命は以下のような目安があります:
使用年数による性能変化:
年数 | バッテリー性能 | 全体的な動作 | 買い替え推奨度 |
---|---|---|---|
1年未満 | 100% | 快適 | 不要 |
1~2年 | 80~90% | 良好 | 不要 |
2~3年 | 70~80% | やや重い | 検討 |
3~4年 | 60~70% | 重い | 推奨 |
4年以上 | 50%以下 | 非常に重い | 強く推奨 |
買い替えのベストタイミングとは?
買い替えのタイミングは以下の症状が出始めたときです:
買い替えサイン:
- バッテリーが1日持たない
- 発熱が頻繁に発生
- アプリが頻繁に落ちる
- 最新OSにアップデートできない
- 動作が常に重い
買い替えのメリット:
- 快適なゲーム体験
- バッテリー持ちの改善
- 新機能の利用
- セキュリティの向上
予防策:モンストを長く快適に楽しむために
最後に、モンストを長く快適に楽しむための予防策をご紹介します。
定期的なメンテナンス
週1回やること:
- 不要なアプリの削除
- キャッシュの削除
- スマホの再起動
月1回やること:
- アプリとOSのアップデート
- ストレージの整理
- バックアップの取得
適切な使用環境
避けるべき環境:
- 高温多湿な場所
- 直射日光の当たる場所
- 電波の悪い場所
- 他の電子機器の近く
バッテリーの寿命を延ばす方法
バッテリーケアのポイント:
- 充電しながらのプレイを避ける
- 0%まで使い切らない
- 100%充電で放置しない
- 適度な温度で保管する
まとめ
モンストが重い原因は様々ですが、多くの場合は今回紹介した対処法で改善できます。まずは簡単にできる方法から試してみて、それでも改善されない場合は機種変更を検討してみてください。
対処法の優先順位:
- アプリ・OSのアップデート
- キャッシュ削除と再起動
- 不要なアプリの終了・削除
- 通信環境の改善
- 機種変更の検討
快適なモンスト環境を手に入れて、友達とのマルチプレイや難しい降臨クエストを思う存分楽しみましょう!
最後に一つアドバイス: 定期的なメンテナンスを心がけることで、重い症状を予防できます。週に一度はスマホのお手入れをして、いつでも快適にモンストを楽しめる環境を保ちましょう。
この記事が皆さんの快適なモンストライフの助けになれば幸いです!
過去の投稿
以下は過去の投稿です。メモとして残してありますので、参考程度に。
モンストをプレイしていると、あなたのスマホが突然カクカクして重い現象が起きませんか?
ランク上げにノマクエを周回していたり、マルチで大事な降臨で致命的なミスをするとストレスになります。
私はゲージがうまくいかず、特に超絶キャラ(ツクヨミ)を使っているとゲージ失敗がしばしばあります(^^;
今回は、カクカクする原因と自分なりに試した解決方法を記事にしようと思います。
問題の起きたスマホ
iPhone6S
容量128GB(残り容量50GB)
iOS11.4.1(9月6日時点)
上記の機種でモンストがカクカクする現象が起きました。
カクカクする原因と解決方法
バックグラウンドで起動中のアプリを閉じる
他のアプリを使って、そのままホーム画面に戻っていませんか?
そのままアプリを閉じてしまうと、バッググラウンドでアプリが起動したままの状態になってしまいます。
スマホには、アプリを起動するメモリが存在していて、これを超えてしまうとアプリが強制終了したり、カクカクしたりしてしまいます。
iPhoneの場合は、ホームボタンを2回押すと、バッググラウンドで起動中のアプリが表示されます。
表示されるアプリの画面を上にスライドさせると、起動中のアプリを完全に閉じることができます。
スマホの再起動をする
上の同じで使用メモリを解放します。
まずは手っ取り早い方法として、スマホの再起動を試してみると、良いかもしれません。
使っていないアプリを消去する
残り容量がギリギリになると、
アプリが強制的に終了したりカクカクする現象が起こることがあるようです。
特にゲームはアプリによっては容量をくうので、注意しましょう。
3Dグラフィックやボイスデータを多く使ったゲームは容量が重い傾向にあります。
iPhoneでは
設定 → 一般 → iPhoneストレージ
から何のアプリが容量を占めているか確認することができます。(iOS11の場合)
「非使用のAppを取り除く」を選択すると、使用率の低いアプリは消去され、書類とデータは保存されるのでiPhoneの方はこの機能を使用するのもオススメです。
メモリ解放アプリを使用する
メモリ解放アプリを使用することで、スマホの動作を軽くすることができます。
私は一番これが効果がありました。
iPhoneが重い、カクカクすると感じた時は定期的にアプリを解放することをオススメします。
メモリ解放アプリ(編集中)
まとめ
Androidの方も基本的には同じ方法で、解消できるかと思います。
ぜひ、モンストや他のアプリでもカクカクする場合は試してみてください。