【Amazfitレビュー】Apple Watchから乗り換えた理由

当ページのリンクには広告が含まれています。
amazfitからApple Watchに乗り換えた理由
  • URLをコピーしました!

こんにちは!スマートウォッチ歴5年の筆者です。長年Apple Watchを愛用していましたが、ついに乗り換えを決意しました。その相手はAmazfit(アマズフィット)です。

「えっ、Apple Watchをやめるの?」と友人からも驚かれましたが、実際に使ってみるとAmazfitの魅力にどっぷりハマってしまいました。

結論から言うと、Amazfitは“ちょうどいい”スマートウォッチでした。
以下を満たしてくれるのがAmazfitです!

これを満たしてくれるのがAmazfitです!

  • 毎日の充電から解放されたい
  • 2〜3万円以内で手に入れたい
  • でも機能面はしっかり欲しい

この記事では、Apple Watchをやめた理由とAmazfitに乗り換えてよかった点、気になるデメリット、そして実際の使用感まで本音でレビューします。

スマートウォッチ選びで迷っている方、Apple Watchの使い勝手にモヤモヤしている方は、ぜひ参考にしてください!


目次

Apple Watchをやめた理由とは?

まずは、なぜApple Watchから離れることにしたのか、正直にお話しします。
Apple Watchは確かに優秀なデバイスですが、日常使いでいくつかの不満を感じていました。

毎日の充電が面倒すぎた

Apple Watchの最大の悩みは、間違いなくバッテリー持ちの悪さでした。
朝フル充電で出かけても、夜には必ず充電が必要になります。

「また充電かぁ…」と毎晩思いながら、専用の充電器にセットする作業がストレスでした。
出張や旅行の際は、Apple Watch用の充電器も持参しなければならず、荷物が増えるのも地味に面倒でした。

特に睡眠トラッキングを使いたい時は、寝る前に充電するタイミングを逃すと朝まで測定できません。
「健康管理したいのに、充電のタイミングを気にしなければならない」という本末転倒な状況に疲れてしまいました。

ちなみに私は入浴中の間に充電していましたが、満充電はできませんでした。

価格が高すぎると感じた瞬間

近年の円安の影響もあり、最新モデルになるほど高くなるApple Watch。

Apple Watchは機能が豊富で魅力的ですが、価格もそれなりにします。
最新モデルは5万円を超えることも珍しくありません。
さらにApple Watch Ultraになると、10万円超えは当たり前。

「スマートウォッチにこんなにお金をかける必要があるのかな?」と疑問に思う瞬間がありました。
特に、普段使いの機能(時計、通知、歩数計、心拍数測定)だけを考えると、もっと安価で同様の機能を持つデバイスがあるのではないかと思うようになりました。

通知機能の多さに疲れた

Apple Watchの通知機能は確かに便利ですが、時として情報過多になりがちです。
LINE、メール、SNS、アプリの通知が次々と手首に届くと、集中力が削がれてしまいます。逆に脳が休まらない感覚に。

「スマートウォッチを着けることで、かえって気が散ってしまう」という状況に陥り、シンプルな使い方を求めるようになりました。


Amazfitに乗り換えて良かった6つのポイント

Apple Watchの不満を解消できるデバイスを探していた時に出会ったのがAmazfitでした。
実際に使ってみて感じた魅力を6つご紹介します。

最大2週間のバッテリーに感動

まず、Amazfitを使用して感動したのが圧倒的なバッテリーの持ち!
モデルにもよりますが、多くの機種で1〜2週間の連続使用が可能です。

筆者が使用しているAmazfit balanceでは、通常使用で約14日間もバッテリーが持続します。
これまで毎日充電していた習慣から解放され、「充電を忘れた!」というストレスがなくなりました。

長期出張や旅行でも、充電器を持参する必要がほとんどありませんよ!
この解放感は、実際に体験してみないと分からないものです。

最新AIが使える

最新OSでChatGPTを使用できるようになりました!(一部モデルは不可)
音声入力で最新AIが使えるのは、Apple Watchには無い大きなメリットとなります。

ChatGPTなので会話形式で細かく情報を教えてくれたり、ちょっとした調べ物ならAmazfitだけで完結しますよ!
手首にアシスタントがいる感覚で、話し相手にもなります(笑)

2万円台で買えるコスパの良さ

Amazfitの価格帯は非常に魅力的です。エントリーモデルなら1万円台から、ハイエンドモデルでも3万円程度で購入できます。

価格帯Apple WatchAmazfit
エントリー約3万円〜約1万円〜
ミドル約5万円〜約2万円〜
ハイエンド約10万円〜約3万円〜

同じ予算で、より高機能なモデルを選択できるのは大きなメリットです。
「スマートウォッチを試してみたいけど、高額すぎるのは不安」という方にとって、Amazfitは理想的な選択肢だと思います。

十分すぎる健康&運動機能

安いから機能は劣るのでは?」と心配していましたが、実際はそんなことありませんでした!
Amazfitには、日常の健康管理に必要な機能がしっかりと搭載されています。

主な健康・運動機能

  • 心拍数測定(24時間モニタリング)
  • 睡眠質の分析
  • 血中酸素濃度測定
  • ストレスレベル測定
  • 100種類以上のワークアウトモード
  • GPS機能
  • 防水機能(5ATM)

特に睡眠分析の精度は高く、深い睡眠とレム睡眠の分析も詳細に行ってくれます。
毎朝、前日の睡眠質をチェックするのが楽しみになりますよ!

丸型時計で着け心地がストレスフリー

Apple Watchの形は四角いモデルしかありません。これは人によると思いますが、付け心地があまり良くないと感じるかもしれません。Amazfitは丸型のモデルが多く着け心地が快適

個人的な感想としては、睡眠計測時に着けても気にならず、「24時間ずっと着けていられる」感じがします!

iPhoneでもスムーズに使える操作性

「AmazfitはAndroid向けでは?」と思われがちですが、iPhoneでも問題なく使用できます!
私もiPhoneで使用しています。もちろんAndroidでも使えますよ!
専用アプリ「Zepp」をダウンロードすれば、iOSとの連携が抜群でデータ同期や設定変更もスムーズに行えます。

通知機能も問題なく動作し、電話の着信やメッセージの受信をしっかりと知らせてくれます。
Apple Watchほど細かい設定はできませんが、基本的な使い方であれば十分です。

実際に使ってわかった!Amazfitのデメリット

Suica非対応はちょっと不便?

残念ながら、AmazfitはSuica(交通系IC)に非対応
確かにApple Watchのように改札でピッとできないのは、通勤勢には痛いポイントかもしれません。

ただ、私の場合はApple WatchでSuicaは使っていませんでした。
左手首にApple Watchを付けているので、改札を通る際は左腕をわざわざ右に持ってきて改札に当てる必要があるんですよね。
それなら、スマホでいいかなと思うようになりました。
私個人的にSuicaが使えないことは、結局大きなデメリットにならないと感じたためです。

普段Apple WatchでSuicaを使っていた人でも、慣れてしまえば大きな不便は感じないと思いますよ!

アプリの完成度はやや惜しいところも

専用アプリ「Zepp」は機能豊富ですが、Apple純正アプリと比べると完成度にやや差があります。

気になる点

  • インターフェースが若干分かりにくい
  • 時々データ同期に時間がかかる
  • 日本語翻訳が不自然な部分がある

ただし、これらは使い慣れれば問題ないレベルです。
アップデートで改善されることも多いので、今後に期待ですね。


Apple WatchとAmazfitを徹底比較!

ここで、Apple WatchとAmazfitの違いを詳しく比較してみましょう。

機能の違い一覧表でチェック

機能Apple WatchAmazfit
バッテリー持ち1〜2日7〜14日
価格帯約3万円〜12万円約1万円〜4万円
健康機能
通知機能
電子マネー◎(Suica対応)×(非対応)
アプリ豊富さ
音声通話
GPS精度
防水性能
デザイン四角い本体丸型時計もあり

バッテリー・価格・デザインで比較

バッテリーAmazfitの圧勝です。週に1回の充電で済むのは、本当に快適です。

価格Amazfitの方が明らかに安価です。同じ予算で、より高機能なモデルを選択できます。

デザイン:どちらも洗練されたデザインですが、好みが分かれるところです。Apple Watchはスタイリッシュ、Amazfitはスポーティーな印象があります。

どんな人にAmazfitが向いている?

以下のような方には、Amazfitがおすすめです!

Amazfitが向いている人

  • 充電の手間を減らしたい
  • コストパフォーマンスを重視する
  • 健康管理をメインに使いたい
  • シンプルな機能で十分
  • 運動やアウトドアが好き

以下のような方には、Apple Watchがおすすめです!

Apple Watchが向いている人

  • 豊富なアプリを使いたい
  • 電子マネー機能が必須
  • 細かい設定にこだわりたい
  • iPhoneとの連携を重視する

こんな人にはAmazfitがおすすめ!

筆者の体験をもとに、Amazfitがおすすめな人をより詳しく解説します。

充電の手間を減らしたい人

毎日の充電が面倒に感じる方には、Amazfitは救世主のような存在です!
一度体験すると、もう毎日充電のデバイスには戻れません。

充電の手間を減らしたい人は

  • 出張や旅行が多い
  • 忙しくて充電を忘れがち
  • 睡眠トラッキングを重視する
  • できるだけ手間を減らしたい

スマートウォッチ初心者

初めてスマートウォッチを購入する方にとって、Amazfitこそおすすめな選択です!

初心者におすすめの理由

  • 価格が手頃で失敗リスクが低い
  • 基本機能が充実している
  • 操作がシンプルで分かりやすい
  • バッテリー持ちが良く管理が楽

「まずはスマートウォッチがどんなものか試してみたい」という方は、Amazfitから始めるのがおすすめです。

シンプルでスマートな見た目が好きな人

Amazfitのデザインは、シンプルで洗練されています。派手すぎず、ビジネスシーンでも違和感なく使えます。

デザイン重視でおすすめな理由

  • 年齢を問わず使えるデザインが好き
  • スーツにも合うウォッチが欲しい
  • 主張しすぎないデザインが好み
  • 長く使えるデザインを重視する

健康管理を無理なく続けたい人

健康管理は継続が大切です。Amazfitなら、バッテリー切れを気にせず、長期間のデータを蓄積できます。

健康管理におすすめの理由

  • 24時間心拍数監視
  • 詳細な睡眠分析
  • ストレスレベルの測定
  • 100種類以上の運動モード
  • 長期間のデータ蓄積が可能

「健康管理を始めたいけど、続けられるか心配」という方には、Amazfitの手軽さが魅力的だと思います。


Amazfitのおすすめモデルはこれ!

普段使いなら「Balanceモデル」が最強

日常使いを重視するなら、Balanceモデルがおすすめです。

Balanceモデルの特徴

  • ・最大14日バッテリー
  • ・AMOLEDディスプレイ
  • ・スタイリッシュなデザイン

バランス型の完成度が高く、迷ったらこれで間違いなし!
価格も2〜3万円前後と手頃で、機能と価格のバランスが優秀です。筆者もこのモデルを愛用しており、満足度が高いです。

アウトドア運動重視なら「T-Rex」シリーズ

アウトドアや運動をメインに使うなら、T-Rexシリーズがおすすめです。

T-Rexシリーズの特徴

  • 最大24日間のバッテリー持ち
  • 軍用規格の耐久性
  • 10ATMの防水性能
  • 158種類のスポーツモード
  • 過酷な環境でも使用可能

価格は4万円程度と少し高めですが、アウトドア愛好家には最適です。

コスパ重視なら「Bip」シリーズも◎

予算を抑えたい方には、Bipシリーズがおすすめです。

Bip 3の特徴

  • 14日間のバッテリー持ち
  • 1.69インチディスプレイ
  • 60種類以上のワークアウトモード
  • 2万円以下の価格

機能を絞ることで価格を抑えつつ、基本的な機能はしっかりと搭載されています。


Amazfitユーザーの満足度と不満点

満足している点

  • バッテリー持ちの良さ
  • コストパフォーマンス
  • 健康管理機能の充実
  • 軽量で着け心地が良い
  • デザインの洗練度

不満に感じる点:

  • Suica非対応
  • アプリの完成度
  • LINE返信の制限
  • 文字盤の種類が少ない

全体的には満足度が高く、特にバッテリー持ちと価格に関する評価が高いです。


まとめ:Amazfitは「ちょうどいい」スマートウォッチ

Amazfitは、Apple Watchの「ちょっとやりすぎ」な部分を削ぎ落とし、必要なものだけをスマートに提供してくれる1台

Amazfitの最大の魅力:

  1. 驚異的なバッテリー持ち
  2. 優秀なコストパフォーマンス
  3. 十分すぎる健康管理機能
  4. シンプルで使いやすい操作性
  5. 洗練されたデザイン

確かに、Apple Watchに比べて劣る部分もありますが、日常使いには十分すぎる機能を備えています。特に「充電の手間を減らしたい」「コストを抑えたい」「健康管理をメインに使いたい」という方には、Amazfitが最適だと思います。

Apple Watchをやめようか悩んでいる人には、Amazfitという選択肢を強くおすすめします!

Apple Watchと使い分けもアリ

もちろん、Apple WatchとAmazfitを使い分けるという選択肢もあります。

使い分けの例:

  • 平日はAmazfit(バッテリー持ち重視)
  • 休日はApple Watch(豊富な機能を楽しむ)
  • 運動時はAmazfit(軽量で快適)
  • ビジネスシーンはApple Watch(洗練されたデザイン)

自分のライフスタイルに合う1台を見つけよう

最終的には、自分のライフスタイルや優先順位に合わせて選ぶことが大切です。

Amazfitを選ぶべき人:

  • 充電の手間を減らしたい
  • コストパフォーマンスを重視する
  • 健康管理をメインに使いたい
  • シンプルな機能で十分
  • 初めてスマートウォッチを購入する

Apple Watchを選ぶべき人:

  • 豊富なアプリを使いたい
  • 電子マネー機能が必須
  • 最新技術を楽しみたい
  • iPhoneとの連携を重視する
  • 細かい設定にこだわりたい

筆者にとって、Amazfitは理想的な「ちょうどいい」スマートウォッチでした。毎日の充電から解放され、健康管理も続けやすくなり、コストも抑えられました。

スマートウォッチ選びで迷っている方は、ぜひAmazfitも候補に入れてみてください。きっと、新しい発見があるはずです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次